木星(Jupiter)

Since : 2000/06/25
Last Update: 2001/02/25



直径:142,800km

1年の長さ:11.86地球年

平均軌道速度:13km/s

太陽からの平均距離:7億7,833万km

1日の長さ:9.8時間

軸傾斜:3.08度



5番目の軌道を回る木星はとても薄い輪と16個の衛星を引力圏内に捕らえています。
(2000年にもう1個の衛星が発見されましたので、現在の衛星の数は17個)
地球から望遠鏡で観測できる4大衛星(ガリレオ衛星)の大きさは、
どれも小さな惑星ほどもあります。

 木星と太陽の両方の引力作用により、木星の軌道上には、
トロヤ群と呼ばれる2つの小惑星群が回っています。
片方のグループは、木星の6分の1手前を回り、もう一方は、6分の1後ろを回っています。
トロヤ群の名前は、古代トロイ戦争からとられたもので、
第一群はギリシャを、第二群はトロイを表しています。
木星の小さな外側の衛星は、トロヤ群に属していた小惑星が、
木星に近づきすぎたため、引力に捕捉されてしまったものと考えられています。

 最大の惑星、木星は太陽を除く太陽系の全物質量の2/3以上を占めます。
木星の質量と等しくなるためには、地球が318個も必要です。
地球の2.5倍ある引力により、大気中を渦巻くガスには、非常に大きな圧力がかかっています。
木星はガス型惑星で、その成分は水素が90%、ヘリウムが10%です。
ガスのかたまりであるため、岩石型惑星のように固体の表面はありません。
ボイジャー探査機によって木星には薄い環があることが明らかになりました。

 木星の大気の構造はまだよくわかっていませんが、ガリレオ探査機のプローブにより
木星大気は予想よりも水が少なく、秒速170km以上の風が吹いていることがわかりました。
大気上層部の温度は低いのですが、下の方の温度は、ゆうに1,000℃を超えます。
このような環境ではガスは液化し、広大無辺の水素の海の表面は、
湯気の立ち込めるぬかるみのような姿をみせています。
惑星の中心核に向かって半分ほどいったところでは、
水素は熱と圧力で、溶解した金属のような振る舞いを示します。
この部分を流れる電流によっていくつかの衛星の軌道にまで届く、巨大な磁場が生じています。

 木星のもっとも目立つ特徴に大赤斑がありますが、これを「木星の目」と呼んでいます。
これは風速が時速360kmにも達する巨大な嵐の地域です。
この渦は木星の荒れ狂う風に追い立てられ、
さらに惑星の自転速度が速いため、その形は、幅4万kmに広がります。
この大赤斑は地球が3つ入るほどの巨大な渦で、過去300年間観測されています。
また、木星の雲は鮮やかな赤や茶色がついており、特徴的な縞模様を作っています。
これは大気中の化学反応によるものと考えられています。


木星の衛星

 名前
木星からの距離(万km)
直径(km)
質量(kg)
発見者
発見年
メティス
12.8
40
9.56×1016 ボイジャー1
1979
アドラスティア
12.9
20
1.91×1016 ボイジャー2
1979
アマルテア
18.1
196
7.17×1018 バーナード
1892
テーベ
22.2
100
7.77×1017 サイノット
1979
イオ
42.2
3,630
8.94×1022 ガリレオ
1610
エウロパ
67.1
3,138
4.80×1022 同上
1610
ガニメデ
107.0
5,262
1.48×1023 同上
1610
カリスト
188.3
4,800
1.08×1023 同上
1610
レダ
1,109.4
16
5.68×1015 コワル
1974
ヒマリア
1,148.0
186
9.56×1018 ペリネ
1904
リシテア
1,172.0
36
7.77×1016 ニコルソン
1938
エラーラ
1,173.7
76
7.77×1017 ペリネ
1905
アナンケ
2,120.0
30
3.82×1016 ニコルソン
1951
カルメ
2,260.0
40
9.56×1016 同上
1938
パシファエ
2,350.0
50
1.91×1017 メロッテ
1908
シノーベ
2,370.0
36
7.77×1016 ニコルソン
1914
2,430.0
10
2000


シンボルマークと衛星についてちょっと 

 ギリシャ神話の大神、ゼウス。ジュピターはゼウスの別名です。
ジュピターは最大の惑星に一番ふさわしい呼び名です。
ジュピターを象徴する稲妻から、木星のシンボルマークがつくられました。

 また、木星の衛星の名前はゼウスの愛人の名前がつけられています。
(アマルテアは乳母の名前)


太陽系の仲間たちに戻る

トップページに戻る